
マイプロテインの値上げはここ数年で何度も起こっています。本記事ではマイプロテインの値上げ推移やなぜ高くなったのか徹底解説していきます。高くなった現在、お得に買える方法や代替品もあわせて紹介します。
この記事でわかること↓
・マイプロテインの値上げ推移
・マイプロテインが高くなったワケ
・値上げされても安く買える方法
・マイプロの代替になるプロテイン
本記事の結論は「マイプロテインは2023年も値上げの可能性はあるので、高くなる前にまとめ買いしておくべし」です。
度重なる値上げの末、ついにマイプロテインが大幅値下げに踏み切りました。なんと8/31までの価格がコロナ前の値段を下回る2,650円に改定。これにより世のプロテイン価格高騰が勃発する中、マイプロテインの衝撃コスパが再来です。
*本ページではPRを利用しています。
マイプロテインが値上げ

マイプロテインは過去数年間で度重なる値上げをしており、5年前と比べると約2倍ほど高くなっています。
以下ではマイプロテインの値上げ推移や他社プロテインとの価格比較、Twitterでの口コミについて詳しく解説します。
- マイプロテインの値上げ推移
- 他のプロテインとの値段比較
- マイプロテインの値上げに関するTwitter上の口コミ
マイプロテインの値上げ推移
マイプロテインがこれまでにどのくらい値上げされてきたのか気になる方は多いと思います。過去7年間のマイプロテインの価格推移をグラフにしたので確認してみてください。

コロナが始まった2020年あたりから急激に値上げしていることがわかります。また、一番安い時期と一番高い時期の値段を比較すると約2倍ほどの差があります。
マイプロテインの値上げラッシュ時には6回ほどの価格改正が行われ、「値上げしすぎ」との声がTwitterなどで多く見られました。
マイプロテインの値上げに関するTwitter上の口コミ
ここではTwitterで調査したマイプロテインの値上げに関する口コミを紹介します。

久しぶりにマイプロテインを購入しようかと思ったら金額が倍近くになって値上げしすぎとの口コミを見つけました。値上げラッシュ前に購入していた方からすると高すぎてびっくりするのも無理ありません。
昔のように定価が破格の値段で買えるのは難しくなったものの、マイプロテインにはゾロ目の日やイベントに応じて大型セールが開催されます。セールをうまく活用すれば当時の値段以下で買えるので、ぜひセールが開催したタイミングで購入するようにしましょう。


国産プロテインと値段が変わらないから乗り換える方やマイプロテインが値上げしたものの他社と比べるとコスパ的にはまだマシとの声も。確かに1キロ6,000円を超えるなら国産プロテインと定価の大差がなく、マイプロテインがコスパ最強とは言い難いです。
国産プロテインと海外プロテインであるマイプロテインの値段の差については次の章で紹介していきます。
他のプロテインとの値段比較
マイプロテインと国産プロテインとの値段・成分の比較表は以下の通りです。今回はホエイプロテインに焦点を当てて比較していきます。
ブランド名 | 商品名 | 定価 | 1gあたりの値段 |
マイプロテイン | Impact ホエイ プロテイン(1kg) | 6,390円 | 6.39円 |
DNS | プロテインホエイ100 ラムネ風味 1050g | 5,779円 | 5.50円 |
SAVAS | ザバス ホエイプロテイン100(980g) | 5,800円 | 5.91円 |
VALX | VALX ホエイプロテイン(1kg) | 3,953円 | 3.95円 |
有名な国産ブランドと定価・1gあたりの値段を比べたところ、マイプロテインがどの国産ブランドより高い結果になりました。特にVALXのホエイプロテインが1gあたりの値段が安く魅力的です。
5年前はVALXより安かったマイプロテインがここまで値上げした理由を次の章で詳しく見ていきます。
マイプロテインが値上げしたのはコロナやイギリスのEU脱退による外的要因

まずは公式サイトの値上げに関する発表を見ていきましょう。
現在、新型コロナウィルスやイギリスの欧州連合離脱などの世界中で産業に影響を及ぼしている様々な外的要因により、価格や供給などサプライチェーンのあらゆる面で変動が起きています。 この1年間、弊社では少しでもお客様をサポートするために価格維持の努力を続けて参りましたが、仕入れや生産、配送に生じるコストの変動により、価格がすぐに落ち着く目処がつかないため、一部商品の価格を改定するという苦渋の決断をせざるを得くなってしまいました。
https://www.myprotein.jp/thezone/others/price-change/
マイプロテインの値上げがなぜ起こっているかはマイプロテインがイギリスのブランドであることも大きく関係しています。ここでは外的要因による以下の3つの影響についてマイプロテイン公式サイトの見解を交えながら解説します。
- 原材料(ホエイ)の価格高騰
- 配送コストの増加
- イギリスのインフレ率の高さ
原材料(ホエイ)の価格高騰
ホエイはプロテインの原料として使用されますが、このホエイの値段が高騰したことによりマイプロテインを含む多くのプロテインが軒並み値上げに追いやられました。
ホエイの値段が上がった理由の1つが中国をはじめとする世界中からのホエイ需要です。豚の肥料にホエイを混ぜると肉質が上がるという見解が注目され、需要が急増しました。
配送コストの増加
マイプロテインは海外発送のため、海上輸送費がかかります。コロナの影響で欧米では巣ごもり消費により、荷物量が急増したので深刻な海上コンテナ不足に陥りました。
また、主要な港が閉鎖したことなどにより配送コストが急騰した結果、マイプロテインの値上げにつながったと考えられます。
イギリスのインフレ率の高さ
インフレによって食品や日用品、光熱費などの値段が上昇します。イギリスはコロナが始まってから現在までインフレに悩まされています。昨年に対してどのくらい物価が上昇したかを示すインフレ率ですが、イギリスのインフレ率は以下の通りです。
https://ecodb.net/country/GB/imf_inflation.html
コロナが始まってからインフレ率が急増し、現在も高い値をキープしています。2023年もマイプロテインはさらに値上げを続けていくのでしょうか。次の章で見解を解説します。
マイプロテインの値上げ予想【2023】

過去2年間に渡り2倍近くまで高くなったマイプロテインですが、2023年は値上げの可能性はあるのでしょうか。結論、イギリスの高いインフレ率と日本の円安が続く限り、値上げは十分あり得ます。
円安が進むと海外からの輸入品の値段は上がります。さらにイギリスは2025年あたりまではインフレが続くと言われていることから2023年に1度値下げされたものの、また値段が高くなっていく可能性は高いです。
マイプロテインの定価は上がり続けるかもしれませんが、その分セールやキャンペーンに力を入れていくと筆者は推測します。実際、公式サイトは値上げした際に以下のような内容のアナウンスをしています。
価格改定はいたしましたが、今までどおり高い品質を維持しながらも引き続き好評のセールやキャンペーンを行い、お手頃な価格でお客様に製品をお届けできるよう努めて参ります。
https://www.myprotein.jp/thezone/others/price-change/
マイプロテインは毎年元旦セールを実施しますが、2022年が53%オフだったのに対して2023年は55%まで値下げされました。他のセールも値引き率が年々増加しており、定価が高くなった代わりにセールやキャンペーンでの還元が大きくなりそうです。
マイプロテインを定価より安く購入できる方法については以下の章で解説していきます。
マイプロテインが値上げしても安く買える方法

マイプロテインの定価が高くなっても多くのリピーターがいるのは、定価より安く買える方法がたくさんあるからです。ここでは以下の方法を使って安く購入する手段を説明していきます。
- 初めて購入する方は「初回お試しセット」で購入する
- セールやキャンペーンを活用する
- 送料や関税が無料になるように購入する
初めて購入する方は「初回お試しセット」で購入する
これまでマイプロテインを公式サイトから購入したことがない方は「初回お試しセット」での購入が最も安いです。初回お試しセットはホエイプロテイン(1kg)に専用のシェイカーがついて2,980円(税込)で購入できます。
以下は国産プロテインとの値段の比較表になります。
ブランド名 | 商品名 | 定価 | 1gあたりの値段 |
マイプロテイン | 初回お試しセット | 2,980円 | 2.98円 |
DNS | プロテインホエイ100 ラムネ風味 1050g | 5,779円 | 5.50円 |
SAVAS | ザバス ホエイプロテイン100(980g) | 5,800円 | 5.91円 |
VALX | VALX ホエイプロテイン(1kg) | 3,953円 | 3.95円 |
専用シェイカーがついて定価の半額以下なのは市販のプロテインと比較しても破格です。しかも通常かかる送料が無料なので2,980円しかかかりません。
セールやキャンペーンを活用する
初めて買う方もリピーターの方もマイプロテインを定価より安く買うにはセールやキャンペーンを最大限に活用しましょう。セールには毎月開催の「ゾロ目セール」や祝祭日やイベントの日に開催される「ブラックフライデーセール」や「ハロウィーンセール」など様々です。
セール名 | 詳細 |
訳ありセール | 賞味期限間近・在庫過多の商品が破格の値段で買える 中には80%オフの商品も! |
給料日セール | 月末に開催され、人気商品から定番商品まで50% |
フラッシュセール | セールと同日に行われる数時間限定のセール 他のセールとの併用が可能で最安値で購入するには必須! |
ゾロ目セール | 7/7のようにゾロ目の日に毎月開催 定番商品から新商品まで40%以上で購入可能! |
ゴールデンスーパーセール | ゴールデンウィークの期間に毎日開催 中には70%オフの商品も! |
マイプロテイン誕生記念セール | 毎年5月28日に開催 最大70%オフの商品があり、ビックセールの1つ |
上記のセールはほんの1部ですので、紹介しきれないマイプロテインのセール情報は以下の記事を参考にしてみてください。
マイプロテインは他のプロテインに比べてセールやキャンペーンが豊富なのでなるべく定価で購入せず、セール時にまとめ買いするのが賢い購入方法です。また、安く買うには送料や関税がかからないことも重要です。
以下の章で送料や関税がかからない買い方を解説するので、最安値で買いたい方は参考にしてください。
送料や関税が無料になるように購入する
結論、購入金額が14,000円以上16,666円未満の場合はマイプロテインの送料と関税が無料になります。14,000円に満たないと送料がかかり、16,666円以上では関税がかかってしまいます。
マイプロテインを安く買うにはセールが開催されたタイミングでまとめ買いして上記の金額に収まるようにチョイスしましょう。ただし、衣類は金額に関わらず課税対象となるので注意が必要です。関税に関する注意事項は公式サイトを参考にしてください。
マイプロテインの送料の詳細については以下の記事で詳しく解説しています。購入金額ごとの送料や購入金額の調整に使える商品が気になる方はぜひ参考にしてください。
マイプロテインの値上げの代替品

マイプロテインはセールを活用すれば半額以下でも購入可能なプロテインですが、定価が安いプロテインも気になりますよね。ここではとにかく安く購入したい方向けにおすすめなプロテインを紹介します。
日本で一番安く、マイプロテインの代替品とも噂されるのは「エクスプロージョン」になります。

エクスプロージョンの概要 | 詳細 |
主な特徴 | ・とにかく安い(1kgあたり2,333円) ・原料から出荷まで徹底した安全性 ・21種類以上の豊富なフレーバー |
タンパク質含有率 | 74~78% |
送料 | ・3,000円未満:一律500円(税抜)+代引き手数料300円(税抜) ・3,000円以上:送料・代引き手数料無料 |
支払い方法 | ・クレジットカード ・代金引換 ・Amazonペイ ・楽天ペイ ・キャリア決済 |
うまい・安い・デカイをモットーに世界最安値を目指している国産プロテインです。スクワットとベンチプレスで日本記録をもつ大谷憲弘氏がCEOを務めており、安全性には徹底しています。
溶けやすさや成分はマイプロテインに劣りますが、値段の面だけを見るとマイプロテインの代替品としてもアリだと思います。
マイプロテインの値上げに関するまとめ

ここまでマイプロテインの価格推移や値上げがなぜ起こったのか、安く購入する方法などを解説してきました。過去2年間は値上げを繰り返してきましたが、2023年は値上げしないとは言い切れません。
頻繁に開催されるセールやキャンペーンをうまく使って定価より安く購入しましょう。マイプロテインのセールが開催しておらず、「すぐに安いプロテインが必要」という方はエクスプロージョンのような安いプロテインで代替するのも選択肢の1つです。
マイプロテインの値上げに関する質問
マイプロテインの値上げはいつから?
マイプロテインの値上げはコロナが始まった2020年ごろから始まり、現在では当時の2倍ほどの価格となりました。
マイプロテインの価格推移は「マイプロテインの値上げ推移」をご覧ください。
マイプロテインの値上げは2023年も起こりますか?
イギリスのインフレと日本の円安の影響などからマイプロテインは2023年に値上げされる可能性は十分あるでしょう。
マイプロテインの値上げ予測については「マイプロテインの値上げ予想【2023】」をご覧ください。