ボディビルダー

フィジークに脚トレは必要なのか?フィジーク選手の脚トレメニューや頻度を解説!

フィジーク 脚トレ

フィジークを目指す方なら脚トレは必ず行うようにしましょう。本記事ではフィジークに脚トレが必要な理由を2つ解説します。また、フィジーク選手が実際に行っている脚トレメニューや頻度について紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

▼▼この記事でわかること▼▼
・フィジークに脚トレが大事な理由
・どのくらいで脚トレすればいいか
・フィジーク選手が行う脚トレ

フィジークに脚トレが必要な理由

フィジーク 脚トレ

ここではフィジークに脚トレが必要な理由を2つ解説します。特にこれからフィジーク選手を目指す方はぜひ参考にしてください。

  1. 全身のバランスを保つため
  2. 間接的に脚が審査対象になりうる

全身のバランスを保つため

フィジークの脚トレが必要な理由1つ目は全体のバランスを保つためです。綺麗な逆三角形はフィジークというカテゴリーにおいて大事な審査基準の1つ。上半身が大きいのに下半身が貧弱でサーフパンツがぶかぶかな状態ではマイナスな評価になってしまいます。

脚を全く鍛えていない選手はステージ上で軽く見えてしまいます。「重みがない・薄い」とも表現されますが、全体的なフォルムの印象を良くする上で脚トレは必須なのです。

しかし、過剰に鍛えてデカくなりすぎる意味では脚トレはいらないという選手もいます。次の章で解説するフィジークにおける脚の審査対象にも大きく関係します。

間接的には脚も審査対象になりうる

結論、フィジーク部門で脚そのものは審査対象に含まれません。しかし、全身のフォルムを重要視するフィジークにおいて脚は間接的には審査の評価に入ってくるでしょう。

どのような場合に脚が審査対象になりうるのかは以下の通りです。

・上半身の評価が引き分けの時
・脚が極端に細い時
・明らかに脚が太い時

上半身で勝敗が決まらなかった場合に脚を含む全体のバランスで勝敗が決まります。他にも極端に細い、太い場合はマイナスな評価が付くことも。

しかし、脚による評価はほんのわずかで主には上半身の肉体です。そう入っても脚による僅差で負けることもあるので、プロのフィジーク選手は抜かり無く脚トレも取り入れています。

フィジークの脚トレに最適な頻度

フィジーク 脚トレ

ここでは実際にフィジーク選手がどれくらいの頻度で脚トレを取り入れているのかみていきましょう。東京プロ2023で2位を獲得したカネキン選手やIFBBプロの田口純平選手は週1で脚トレを取り入れています。

あわせて読む

日本のフィジーク界トップ選手でも脚を最低週1で鍛えています。脚トレには減量しやすくなったり、上半身の筋肉を付きやすくすることにも繋がるので週1回はしっかり脚の日を作ることをおすすめします。

フィジーク選手の脚トレメニュー

フィジーク 脚トレ

ここではユーチューバーとしても絶大な人気のカネキン選手が実際に行なっている脚トレを全て紹介します。7種目あるので自分に合った種目を取り入れるようにしてください。

  • レッグエクステンション
  • レッグカール
  • レッグプレス
  • スミススティッフレッグデットプレス
  • カールレイズ/ヒップアブダクション
  • スミスヒップスラスト
  • ウォーキングランジ

近年のフィジーク選手のレベルが向上したことにより、上半身だけでは審査が難しくなってきました。だからこそプロで戦うフィジーク選手は今まで以上に脚のトレーニングにも力を入れているのでしょう。

フィジーク選手を目指すなら脚トレも頑張ろう

フィジーク 脚トレ

ここまでフィジークで脚トレが必要な理由とプロのフィジーク選手の脚トレの頻度やメニューについて解説してきました。全身のバランスが必要となるフィジークにおいて脚トレを最低でも週1回は取り入れるようにしてください。

鍛えすぎも鍛えなさすぎも良くないので、自分に合った脚のトレーニング頻度でメニューをこなすよう心がけましょう。

フィジークの脚トレに関する質問

フィジークで脚トレをしないのは良くない?

フィジークの審査基準を考慮すると全く脚トレをしないのはおすすめできません。脚が細すぎず、太すぎない程度に脚のトレーニングを行うと良いです。

明日トレ術

明日トレ術

中の人は趣味でトレーニングしている20代独身男性です。大学時代、たまたまSNSで見た“Cedric Mcmillan”の筋肉美に惚れ、焦ってトレーニングを本格的に始めました。 この『明日トレ術』では、 海外ボディビルダーやコンテスト情報だけでなく、食事とトレーニング次第で体は劇的に変わること。明日への自分に自信をつけるためのトレーニング術を失敗談を交えてまとめています。

人気記事はコチラ

1

ミスターオリンピア(Mr Olympia)はIFBBによって開催される年に一度の世界最高峰のボディビルコンテストです。本記事ではミスターオリンピア2023の結果・日程・チケット情報・出場選手などを解説 ...

2

「効果が実感できる」「美味しい」との口コミが多いサイズオン。「ドーピング」「副作用」といった悪い評判もたっていますが本当なのでしょうか?この記事では、サイズオンの成分や副作用について実際に飲んでみたレ ...

山岸秀匡 3

山岸秀匡(通称ビッグヒデ)さんは日本が誇るレジェンドボディビルダーです。 今回は山岸さんの身長やプロフィール、推定年収などについて深ぼります。2023年8月末に開催されたマスターズオリンピアの212カ ...

ロニーコールマン 4

ロニーコールマンはボディビルに興味がある人なら一度は聞いたことがある名前でしょう。ミスターオリンピア8連覇を成し遂げたボディビル界の大スターです。今回は、ロニーコールマンの警察時代から全盛期や名言、車 ...

5

2022年のアーノルドクラシック優勝、オリンピア8位入賞の「アンドリュー・ジャックド(Andrew Jacked)」。近年、急に頭角を現している超新星です。 手足が長く、遺伝的に優れたモデル体型の体は ...

-ボディビルダー